1月ブログ PART2
おはようございます。昨日からの大寒波で今朝はうっすら雪化粧の朝でした
今日は寒いですが、お日様がしっかり照らしてくれているので、家の中は暖かです
またお正月に戻ってしまいますが、お雑煮は食べましたか?
日本はお雑煮で地域性がでますよね!
海に近い地域だと、海の幸の豪快なお雑煮、山間部ではお野菜がたっぷりなお雑煮。塩、醤油、味噌ベースの出汁。様々で生まれ育った場所で十人十色ですよね!
私の両親は京都出身なので、小さい時から白味噌とカブのお雑煮と決まっていました。実は小さい時はどこの家でもそうであったと思っていたのですが、ある時お友達の家で食べたお雑煮がお醤油の出汁だったので、今でも衝撃的な記憶として残っています。
結婚してからも元旦は白味噌のお雑煮にしています。
どうでしょうか?さすがに丸餅とはいかないので、切り餅ですけどね!
嫁いだ先では、毎年、2日に頂くのですが、鶏の出汁が良く利いた野菜たっぷりのお雑煮です。
仙台では魚のハゼで出汁をとって、野菜類とイモガラ(サトイモの葉柄を乾燥させたもの)も入っているのが特徴だそうです。実は私も食べたことがないのですが
皆さんはどんなお雑煮を食べたのかな?
是非お話を聞かせてくださいね
お正月つながりでこんな写真を撮りました
毎年、伺うお蕎麦屋さん!
そしてこんな素敵な空間もあります。
お正月は日本の古き良き伝統美を感じます。
日本食も無形世界文化遺産になったし、これからは日本食が世界の中心になりそうですね
では次回をお・た・の・し・み・・・・・パクリじゃあないよ

今日は寒いですが、お日様がしっかり照らしてくれているので、家の中は暖かです

またお正月に戻ってしまいますが、お雑煮は食べましたか?
日本はお雑煮で地域性がでますよね!
海に近い地域だと、海の幸の豪快なお雑煮、山間部ではお野菜がたっぷりなお雑煮。塩、醤油、味噌ベースの出汁。様々で生まれ育った場所で十人十色ですよね!
私の両親は京都出身なので、小さい時から白味噌とカブのお雑煮と決まっていました。実は小さい時はどこの家でもそうであったと思っていたのですが、ある時お友達の家で食べたお雑煮がお醤油の出汁だったので、今でも衝撃的な記憶として残っています。
結婚してからも元旦は白味噌のお雑煮にしています。
どうでしょうか?さすがに丸餅とはいかないので、切り餅ですけどね!
嫁いだ先では、毎年、2日に頂くのですが、鶏の出汁が良く利いた野菜たっぷりのお雑煮です。
仙台では魚のハゼで出汁をとって、野菜類とイモガラ(サトイモの葉柄を乾燥させたもの)も入っているのが特徴だそうです。実は私も食べたことがないのですが

皆さんはどんなお雑煮を食べたのかな?
是非お話を聞かせてくださいね

お正月つながりでこんな写真を撮りました

毎年、伺うお蕎麦屋さん!
そしてこんな素敵な空間もあります。
お正月は日本の古き良き伝統美を感じます。
日本食も無形世界文化遺産になったし、これからは日本食が世界の中心になりそうですね

では次回をお・た・の・し・み・・・・・パクリじゃあないよ

この記事へのコメント